デスクワークやスマホ操作、眼精疲労、睡眠不足、ストレスなどは首肩の筋緊張や頚部の血行不良につながり、肩こり・緊張型頭痛の一因になります。当院では鍼灸・手技・必要に応じた電気パルス、東洋医学的治療を組み合わせ筋のこわばりの緩和とコンディショニング調整を目指します。
東洋医学では、肩こり・頭痛は気血の巡りや経絡(けいらく)の流れが滞ることで生じると考えます。とくに足の少陽胆経・足の太陽膀胱経の走行に沿う緊張や違和感がみられることが多く体質や生活習慣もあわせて評価し東洋医学的に治療する場合も多いです。
何回くらい通えば良いですか?
症状の期間や生活環境により異なります。初期の痛みが強いときは二日に一回位で続けてもらうのが一番効果を感じてもらいやすいです。その後は状態を見て終了となります。
片頭痛にも対応できますか?
片頭痛は誘発因子(睡眠・光・食事など)の影響も受けやすいため、鍼灸を含む複合的ケアをご提案します。まず大きな疾患がないか医療機関の受診をおすすめします。その後施術に来ていただけると安心して施術を受けて頂けると思います。
ご予約はこちらへ
料金・施術コース